
私はこの中で「雪起こしの雷」という言葉がいちばん好きです。
初めて知った時感銘を受けました。
ご存知でしたか?
なんてきれいな日本語なんだろうと
そんなきれいな名前にふさわしくないほど
雪起こしの雷の激しさは半端ないです。
雷って夏に鳴るものだと思っていたけど
雪国では冬に鳴るのです。
最初から雪国で生まれてたらひとつも不思議に思わなかったでしょうし、
雪国出身者から見た南国はきっと信じられないことだらけでしょう。
夏の太陽は刺してくるほど暑いし、一年中蚊は出るし、台風の直撃だらけだし、地震も多いし(北陸は地震がほぼない)、雪が降ったら家の中にいてもテンション上がって外に出て確認するし、車のタイヤなんて変えたことないし、両親もタイヤの変え方知らないし!
うちの両親より夫の方が知識が豊富に見えて、頼もしいです。
あと見直すのはカニを食べる時です。カニの知識と食べ方がプロ級です。
でもここではそれを学校の授業で学ぶそうです。
いいな雪国の小学生…
カニもそうですが、雪合戦やかまくらなど、こっちに来て小学生をうらやましいと思うことが増えました(笑)
私も混ぜてもらいたいけどこんなBBAがかまくらではしゃいでたらぜったい変なひとと思われる…
でもいつかぜったいかまくらの中に入りたい…
南国出身が雪国に来させてもらって
今までの常識が覆る瞬間はほんとうに、ついていくのに大変です。
でも真逆の暮らしをこの一つしかない人生で味わえたことは、とても幸せですね。
描き溜めていたネタをアップさせていただきましたが、
それぞれのネタが私や私の周りの知識なので、間違っていることがあれば教えていただければ幸いです。
ご覧いただきありがとうございました✨
ぽちっと1票入れてくださるとうれしいです♪

コミックエッセイランキング
ありがとうございますm(_ _)m